BUSINESS CONTENT
年金相談
Pension consultation
人生には、さまざまなリスクがあります。
高齢によって働くことができなくなる、思いがけない事故や病気で障害を負ってしまった、一家の大黒柱が亡くなってしまった……など、安定した収入を得られず生活できなくなるリスクは、予測できません。
そうした「もしものとき」に備えるため、生命保険や医療保険などに入る方、貯蓄をする方もたくさんいます。
でも、その備えが「いつ」「どれだけ」「いつまで」必要なのかは、誰にも分かりません。誰にでも起こり得ることなのに、すべての人が、あらゆる事態を予測して、十分に備えることは困難なのです。
こうした「人生のリスク」にすべての人が備えられるよう、公的年金は国が公的制度として運営しています。
人事労務相談
Personnel affairs labor consultation
「ヒト」は会社にとって最も重要な資産です。いかにして社員のモチベーションを保つか、最大限に能力を発揮してもらうかを考え、施策するのが労務管理であり大変重要なのです。
私たちは、いまの会社において何が適切な対応なのかを考え、また、社会で活動していく上で倫理面や一般的な考えから外れていないかなどを客観的にとらえ、そこから独断に頼らず会社にとって「最善」を追求します。
就業規則等
各種規程作成
Rules of Employment Various rule making
今時は、各種行為がハラスメントと呼ばれすぐにブラック企業と言われてしまう悲しい時代ですが、そういった社員とのトラブルを事前に防ぐためにも就業規則などの諸規程は必要となってきます。
それら諸規定に書く内容は、会社ごとにバリエーションはありますが、基本的な就業や休暇の条件、入社退社の手続きなどはもちろんのこと、企業を守ることを優先する以上に、従業員に安心感をもってより長く働いてもらうことを最優先にした規程つくりを心がけています。人を大切にする理念を持った企業こそ未来永続的に存続すると信じています。
社会保険
労働保険申請
Social insurance labor insurance application
新しく従業員を雇い入れた際、その従業員が一定の基準を満たしている場合は社会保険に加入する必要があります。企業において、労働社会保険への適正な加入は、従業員が安心していきいきと働ける職場環境づくりには欠かせないものです。
これらの手続きを行わずにいると、従業員の労働災害や失業、病気やケガ、あるいは定年後の年金 などについて、給付を受けられないなどの重大な不利益につながってしまいます。また、CSR(企業の社会的責任)やコンプライアンス(法令順守)の視点からも大変重要です。
顧問サービス
Mail adviser consultant
一般的な顧問サービスから社労士から実務的なアドバイスを受けたいけれど、コストはかけられない。時間や場所を気にせずいつでも相談したい。そんな場合におすすめの顧問契約がメール顧問です。
メール顧問契約に含まれる業務
メールによる人事労務に関する相談・助言・指導(1月につき2事案まで、1事案にかかる相談は納得がいくまで何度でも相談可能です。) 従業員人数に関わらず料金一律。1ヶ月単位で契約可能