採用
新入社員諸事項届出書
新入社員が入社した際には社会保険の手続や給与計算等のために様々な、そして多くの個人情報を収集する必要があります。入社時にはこのような書式で情報整理してみてはいかがですか。
shoshiki014.doc(59KB) shoshiki014.pdf(22KB)
労働条件通知書(一般労働者 有期雇用特別措置法による対象者用)
有期雇用特別措置法による特例の適用にあたり、特例対象者の労働契約の締結・更新時に明示しなければならない項目を追加した書式です。
shoshiki642.doc(77KB) shoshiki642.pdf(29KB)
内定誓約書
内定通知を出すタイミングで提出させる内定誓約書です。誓約書に記載した一定の条件に合致した場合は、採用の取り消しを承諾するという文書となります。新卒採用の場合には、3月に学校を卒業できない場合には内定を取り消すという条件を盛り込むことが事例としてございます。
shoshiki018.doc(32KB) shoshiki018.pdf(4KB)
身元保証書
従業員が入社の際に提出してもらう書類の中で、比較的一般的なものの1つが身元保証書です。これは従業員が何らかの損害を会社に与えた際、身元保証人が連帯して損害額を賠償するという契約書になります。なお保証人の要件として、従業員とは別に独立した生計を営む者とするといった定めを就業規則で規定していることもございます。
shoshiki009.doc(24KB) shoshiki009.pdf(4KB)
秘密保持に関する誓約書
個人情報保護法の施行等により、個人情報を中心とした情報管理の重要性が増しています。この書式では企業の機密情報の管理に関するルールとその漏洩時における損害賠償の可能性について認識させた上で、従業員本人の個人情報管理に関する同意を得るような書式となっています。企業としては従業員に一読させ、内容を理解させた上で、本人の署名、捺印を取りましょう。
shoshiki007.doc(23KB) shoshiki007.pdf(9KB)
労働条件通知書(2015年4月1日施行 パートタイム労働法対応版)
2015年4月1日に施行されたパートタイム労働法に合わせたパートタイマー用の労働条件通知書です。改正により、雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口についても書面により明示しなければならなくなりました。
shoshiki620.doc(75KB) shoshiki620.pdf(28KB)
労働条件通知書
2013年4月1日に施行された労働基準法施行規則第5条に対応した労働条件通知書です。改正により労働契約締結時に「期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準」についても書面により明示しなければならなくなりました。
shoshiki515.doc(41KB) shoshiki515.pdf(18KB)
採用内定通知
新卒採用などにおいて、採用内定となった場合に応募者へ送付する採用内定通知のサンプルです。
shoshiki017.doc(32KB) shoshiki017.pdf(4KB)
不採用通知
採用候補者に対して不採用を通知する際の通知書例です。
shoshiki015.doc(28KB) shoshiki015.pdf(4KB)
労働契約書
従業員を採用する際にもっとも基本となるのが労働契約書です。採用時には原則としてこの労働契約書を用い、書面で労働条件を通知することが義務付けられています。労働に関するトラブルを想定すれば、最低限必要な書式になります。
shoshiki001.doc(40KB) shoshiki001.pdf(25KB)
パートタイマー労働契約書
労働契約書は、就業規則で画一的に労働条件の設定を行うことが難しいパートタイマーの雇用管理において、もっとも重要な書類となります。特に昨今では、パートタイマーとの雇用に関するトラブルも頻繁に発生していることもあり、採用時に書面によって労働条件を明示することの重要性が増しています。
shoshiki003.doc(34KB) shoshiki003.pdf(9KB)
嘱託社員労働契約書
嘱託社員とは、定年後の社員など60歳以降の者で、1年契約などの個別の契約に基づき雇用される労働者のことを呼ぶことが一般的です。この書式は、嘱託社員との間で締結する労働契約書例です。
shoshiki005.doc(34KB) shoshiki005.pdf(11KB)
誓約書
入社に際して提出してもらう誓約書例です。近年、企業からの情報漏えいに関する報道を目にすることが多くなり、業務上知り得た機密・個人情報について漏らさない旨を誓約させることが増えています。